竹「お送りしたのは、非常に季節外れ…な、」 光「はい。」 竹「感じですけれども。」 光「季節外れで。」 竹「ね。」 光「えぇ。」 竹「愛ですね。」 光「え??」 竹「(笑)愛ですねって」 光「あぁそう、愛ですよ〜愛。」 竹「はい。愛のかたまりを、」 光「愛です。」 竹「お届けいたしましたけれども。その間にも、氷をまたさらにコップの増やしながら、」 光「えぇ、ありがとうございます あの〜」 竹「はい。」 光「お気遣い。」 竹「まぁあの そんなおちゃめな、面もあればですね光一さん、あの 4月からはジェネレーションジャングルっていう番組がスタートしてまして」 光「はい。」 竹「その中で議長を担当してらっしゃいますね。」 光「うーん まぁ議長なのかなぁ。」 竹「うん。」 光「まぁ僕も一緒に参加してるぐらいな感じですけどね。」 竹「まぁでもあの〜 ジェネレーションジャングルっていうのはまぁ世代密林と書く、」 光「はい。」 竹「番組ですけれどももう本格的な討論番組でいろんな立場の人が出られてほんっとにあの ヒートアップしていきますよね。」 光「そうですね〜。」 竹「えぇ。まぁ、例えばーすごく、1つ例をあげてみると、"学歴がないとダメですか?"なんてテーマを」 光「あぁはいはい。」 竹「とりあげて、」 光「えぇ。」 竹「非常にヒートアップして。」 光「はい。」 竹「もうその時には、東大卒業された異色の作家さんの、」 光「うん。」 竹「ペトロ三木さん。」 光「ねぇ?」 竹「変わってる…」 光「ほんとねぇ〜腹立つんですよあの人。」 竹「いや、」 光「(笑)」 竹「あのー、ああいう時ねちょっと見てて、よくね?立ち上がって、すごいお、。、真っ赤な顔して怒ったりとかしないなと思って。」 光「いや、まぁあの人はあの人の考えなんで。」 竹「うん。」 光「えぇ…、まぁいいんじゃないかなっていう。」 竹「あっ、でもあの時にあんな討論を、こう みんなこう白熱してましたけれども。」 光「はい。」 竹「しながらでも、そこまで、思え…ましたか。」 光「うん。あの〜 逆になんか楽しんでますよ僕は。あのー『あなたは社会的にねぇ、無責任だよ』ってペトロに言われた時に、」 竹「うん。」 光「『ハッハ〜おもしれぇ〜』と思って(笑)、聞いてましたからね。」 竹「へぇ〜」 光「(笑)えぇ。」 竹「あ〜 結構、大人なんですね〜。」 光「いや、大人じゃないけども…、うん…。」 竹「いや〜だ、。、、いや、議長としての役割を、きちんと果たしてるじゃないですか。」 光「いや、そんなことないですよ?僕はあの〜 一緒になって、周りのみんなと一緒になってるだけです。」 竹「うん、あの時ね、すごく、あの、印象的だったのは、やっぱりその、『学歴がね?』」 光「はい。」 竹「『ある人もない人も、』」 光「えぇ。」 竹「『リスペクトしあわないと、』」 光「はいはい。」 竹「『意味がないじゃないですか。』」 光「僕そんなことい。。。言ってました?」 竹「言ってました。」 光「あー そうですか。」 竹「あれはね、『あ、これすごいな』と思って。」 光「えぇ。」 竹「もうそうじゃないと、こう 先に進んでいかない前向きな…」 光「いや、だから人間のね?」 竹「うん。」 光「あの〜 価値観をその、学歴で決められたらかなわんじゃないですか。」 竹「うん。」 光「ねぇ?そんなとこ人間〜の価値観そんなところで決まるもんじゃないと思うし。」 竹「えぇえぇ。」 光「うん。だからまぁその〜学歴がなく、、ね?高校に行かない大学に行かないにしても、あの〜〜 その人なりの、人生生き方っていうものがあるだろうし。」 竹「うーん。」 光「うん。」 竹「その分やっぱりがんばって熱く生きてくれっていう、」 光「そうそう。」 竹「メッセージがちゃんと。」 光「その人にも、そういう人にも、僕には…、僕、。、学歴のある人には持ってない部分っていうのは持ってるわけですから。」 竹「うん。」 光「お互いこうね?リスペクトしあいながらっていうのは、考えだったわけですよ。」 竹「そうですね。」 光「まぁ、ただあのー勘違い〜…しないでほしいのは、学歴〜〜は必要ないよっていう側にいましたけど、」 竹「うん。」 光「あの 学校で勉強とか学習することっていうのは、あの〜〜 大切なことで?」 竹「うん。」 光「うん、それが必要じゃないって言ってるわけじゃないんで。えぇ。」 竹「そう、やっぱりねぇどこかでがんばることっていうのは絶対必要な時があるわけでね、」 光「はい。そう、」 竹「いやぁ〜ほんとに…」 光「そこは勘違いしてほしくないところですよね。」 竹「そうですね。」 光「えぇ。」 竹「いや、もうそういう討論がホントに本格的に行われてる番組で、あの〜 真剣であり、白熱しながら それから、と、時にはやっぱりこう苦笑しながらっていう感じの、」 光「うん。」 竹「いろんな光一さんが、見えるんですけれども。ただあのー すごくね、もう1つ印象的だったのが、その中のエピソードとして出されたんですけど、」 光「はい。」 竹「光一さんがね?KinKiKidsとして15歳で初めて、武道館でコンサート行ったときに、初めて光一さんがこう プロを自覚して、がんばろうと、思ったよ。で その〜時に、お父さんから、手紙をもらったなんていう」 光「はいはい。」 竹「エピソードを話してらっしゃいましたねぇ。」 光「えぇ。」 竹「その〜お手紙って、よかったらあのー どんなことが書いてあったのかっていうのちょっとお聞きしてもいいですか?」 光「えぇ、あのー まぁ番組でも、言いましたけども。あの〜〜〜まぁ、何でしょうねぇ?自分の〜決めた?う〜ん…仕事を?ちゃんとー責任を持って、え〜 やりなさいと、え〜…いう内容だったんですけども。まぁほんとに仕事好きな人ですしね、」 竹「えぇ。」 光「父親も。」 竹「あ、じゃあ〜光一さんは、お父さん譲りですね?そういうところは。」 光「そうですね、だからその〜〜…仕事場…っていうか。まぁサラリーマンですけど、あの〜〜 仕事場にも、小っちゃい頃、連れてってもらったりとか。そういうところとかみ、、見に行ったことが、ありますからね。」 竹「あ、じゃあ早くから光一さんはお仕事されてましたけどきちんとお父さんの背中を見て。」 光「うーーーん、そうなのかなぁ?見、、基本的にやっぱり、その父親とか、…うん、尊敬できる部分、すごくあるし。」 竹「うーーん。」 光「はい。」 竹「親離れといいますかやっぱり旅立ちの時は、くるんですね。」 光「うーーん いや、それはちょっと早すぎましたけどね、僕らなんかは。じゅう〜…なん、ん?じゅう…5歳〜 12歳でまぁ 仕事をはじめちゃって、」 竹「えぇ。」 光「まぁ15歳ぐらいで、完全に東京に、引っ越してきちゃったんで。えぇ。」 竹「そっかぁ…。そうなるとやっぱりこのナンバーちょっと響いちゃうのかなーなんて思うんですが。お届けしましょうか、」 光「はいはい。」 竹「この曲を。」 光「はい。」 竹「是非、紹介して下さい。」 光「はい、え〜〜カナシミブルーの、え〜 もう1曲の方ですね、今度の新曲のもう1曲の方です、聞いて下さい、生まれた時からのサヨナラを僕達は。」 ♪生まれた時からのサヨナラを僕達は♪ 竹「お送りしたのは5月2日にリリースされます、KinKiKidsのニューシングル、カナシミブルーのカップリングナンバーで、生まれた時からのサヨナラを僕達は、でした。旅立ち、という言葉にも、置き換えられますよね、これは。」 光「うーーん まぁ、置き換えることはね、え〜 できますけども。はい。」 竹「なんかこう サヨナラだからこそグッとくるものも、あったりするわけなんですが。ぜひとも、こちらは5月2日にリリースされますからもうちょっと待って下さい ニューシングルカナシミブルー、ぜひチェックして下さい。さぁそしてチェックといえば堂本光一さんは舞台での活躍も非常に楽しみです。もうおととし・去年と大好評でした、SHOCK。」 光「はい。」 竹「再演が決まっていますね。日程は6月4日から28日までです。そして、会場は帝国劇場」 光「はい。」 竹「ということで。今回のポイントは。」 光「う〜〜〜ん まだあの 稽古は始まってないんですけど、」 竹「はい。」 光「え〜〜 まぁ5月入ってから、え〜〜 稽古始まる、感じなんですが。」 竹「うん。」 光「まぁあの 再演なんで、あの−基本的には大きな、あの〜 変更っていうのも、特に、え〜 ないと思うんですけども。」 竹「えぇ。」 光「ただ!え〜 この前ちょっと〜 お話を、したんですね。えぇ…そしたら、『こりゃまた大変だなぁ』という、あの〜…変更ないとはいえど変更しとるがな!とかね?」 竹「(笑)」 光「えぇ、感じですねぇ。」 竹「じゃあよりパワーアップされると。」 光「ぬん、あの〜 もちろんそのー、見直したい部分っていうのは、あの〜 前回やってた時も、あったんで。」 竹「えぇ。」 光「その辺はあの〜少しずつ、え〜 変更ももちろんあるでしょうし。え〜…まぁチョロチョロと変わってくる部分もね、もちろんあの 出てくるとは思いますけども。」 竹「座長ですもんね。」 光「うん…まぁそうですねぇ。」 竹「うん。みんな引っ張っていかなきゃというところも、責任感がまた大きく。」 光「うん、でもあんまりそんなに引っ張っていかないとっていうそういう責任〜感っていうかそういう義務みたいなのは感じながらはやってないですけどね。えぇ。あの〜〜まぁ自分〜〜がね?当然、もう当たり前のことを…、、なんですけど。うん。まぁあの、一生懸命やってれば、」 竹「うん…。」 光「えぇ、周りもがんばってくれるだろうし。」 竹「これはあのホントに装置も大掛かり…のようですので。ねぇ?」 光「うん、まぁ大掛かりっていうてもあの、基本的に帝国劇場っていうのはあの 装置も古いんで。えぇ、それをもうあの〜…装置を…なんでしょうねぇ、フル活用〜する、以上の、使い方をしてる感じなんで(笑)」 竹「ねぇ?なんかこう」 光「はい。」 竹「ハプニングも時にはあったりするそうですけれども。」 光「ありますね。」 竹「えぇ。まぁそれにもこう 動じずに。」 光「そうですね。」 竹「はい。」 光「はい。」 竹「ハプニングも前向きにとらえて、バッチリやると、」 光「はい。」 竹「いう感じですね。はい、ということで、じゃあもうまたまたホントにこれからどんどん暑くなっていくと思いますけれども光一さんも、熱くなっていきそうですね。」 光「そう〜ですね、まぁあの 基本的に僕はあのー暑いのが大っ嫌いなんで。」 竹「(笑)」 光「えぇ、あの〜…溶けるんですよ。」 竹「(笑)」 光「(笑)」 竹「そんな時はじゃああの、氷入りのコーラを飲んで。」 光「もう最高ですね。」 竹「そうですね。」 光「えぇ。まぁでもあの〜やっぱり、この舞台は僕も、あの やっぱり力入れてる1つでもあるんで、」 竹「えぇ。」 光「えぇ。」 竹「がんばって下さいぜひとも。」 光「はい。」 竹「ということで、MARIBE MAGICAL PASSAGE、この時間のゲストはKinKiKidsの、堂本光一さんに、お越しいただきました!」 光「はい。」 竹「どうもありがとうございました。」 光「ありがとうございました。」 竹「またぜひ、いらして下さい。」 光「えぇ、こんなんでよければすいません。」 竹「はい。またあの 野球談義しましょう。」 光「はい(笑)、ありがとうございました。」 |